2013年01月22日
チーズトースト
ちぃーさい頃。
小学校低学年ぐらいのときかな。
ヨーカドー長野店の地下にあるお店のチーズトーストが好きでした。「好きでした」というより「ハマッてた」。
厚めの食パンにマーガリンをぬって、スライスチーズをのせてトーストしただけなんだけど、家ではなかなか食べない厚くてふわふわの食パンに、とろけたチーズ。
それが美味しくて。
そのお店は今でもヨーカドーの地下にあります。
コーヒーショップ「サンキュー」だったっかな?
賑わいは向かいのポッポさんのほうがあるような気がしますが・・・。
で。
すごー・・・っく! 久しぶりにチーズトーストを食べました。
食べながら、当時の食べ方のこだわりを思い出しました。
パンの耳の面積が広いはじっこの二切れを先に食べて、最後にパンの耳の面積が少なく、チーズがもっともたっぷりついている真ん中の一切れを食べるのが当時の私のこだわりでした。
懐かしいなあ。
そのお店のメニューは軽食ばかりです。
トースト系とホットケーキ、シンプルな、アイスと生クリームとソースだけのパフェ。あとはピラフかチャーハンがあるぐらい。
トーストは、チーズトースト以外に、ピザトーストや、クリームトーストなんかがありました。
クリームトーストというのは、トーストの上に生クリームを全面にぬり、チョコソースがかけてありました。
これはこれですごいなあ・・・と、ちょっと気になりました。
チョコパフェ、トーストバージョンみたいな。笑
でも、もっとも気になったのがホットケーキ。
軽食には付き物ですよね。
今度行ったら、ホットケーキを頼もうかなと目論んでおります。

チーズトースト 200円
コーヒー 250円(画像なし)
小学校低学年ぐらいのときかな。
ヨーカドー長野店の地下にあるお店のチーズトーストが好きでした。「好きでした」というより「ハマッてた」。
厚めの食パンにマーガリンをぬって、スライスチーズをのせてトーストしただけなんだけど、家ではなかなか食べない厚くてふわふわの食パンに、とろけたチーズ。
それが美味しくて。
そのお店は今でもヨーカドーの地下にあります。
コーヒーショップ「サンキュー」だったっかな?
賑わいは向かいのポッポさんのほうがあるような気がしますが・・・。
で。
すごー・・・っく! 久しぶりにチーズトーストを食べました。
食べながら、当時の食べ方のこだわりを思い出しました。
パンの耳の面積が広いはじっこの二切れを先に食べて、最後にパンの耳の面積が少なく、チーズがもっともたっぷりついている真ん中の一切れを食べるのが当時の私のこだわりでした。
懐かしいなあ。
そのお店のメニューは軽食ばかりです。
トースト系とホットケーキ、シンプルな、アイスと生クリームとソースだけのパフェ。あとはピラフかチャーハンがあるぐらい。
トーストは、チーズトースト以外に、ピザトーストや、クリームトーストなんかがありました。
クリームトーストというのは、トーストの上に生クリームを全面にぬり、チョコソースがかけてありました。
これはこれですごいなあ・・・と、ちょっと気になりました。
チョコパフェ、トーストバージョンみたいな。笑
でも、もっとも気になったのがホットケーキ。
軽食には付き物ですよね。
今度行ったら、ホットケーキを頼もうかなと目論んでおります。

チーズトースト 200円
コーヒー 250円(画像なし)
Posted by 夜更 at
23:20
│Comments(6)
2013年01月19日
ポンデ生といろは
ミスドに行きました。
ミスドは、たぶん一年とちょっとぶり。
その一年ちょっとぶりに購入したのが、ポンデリング生とは。
恐るべし、マツコ効果!
あ。画像はありません。
で。
まあ。
ポンデリングはポンデリングでした。
普通においしい。
けして、男の二の腕ではありません。
確かに、通常のポンデリングより柔らかくてモチモチ度アップしてましたね。
お昼には、いろは堂のおやきを食べました。ポンデリングは朝ごはん。
ちょっと前に友人とおやきの話をしていたときに、「あまり灰焼きのおやきは好きじゃないけど、あれはおいしい! あれは食べたほうがいい。あのお値段の価値はある!」と力説されまして。
それとナガブロガーのおやきわださんの影響です。
いろは堂さんは、ながの東急の地下のお店で購入。
「かぼちゃ」と「じゃがいも」
あれ、美味しいですねっ!!
蒸したおやきと、また皮が違うのも、また味わい深い。
いつも食べてるおやきとちょっと違うので、新しい食べ物に出会った感じ。
食べながら、「なるほど~!」と感動してました。
確かに180円の価値がある。
今度は、「舞茸」と「ふきみそ」を食べてみたいなあ♪
ミスドは、たぶん一年とちょっとぶり。
その一年ちょっとぶりに購入したのが、ポンデリング生とは。
恐るべし、マツコ効果!
あ。画像はありません。
で。
まあ。
ポンデリングはポンデリングでした。
普通においしい。
けして、男の二の腕ではありません。
確かに、通常のポンデリングより柔らかくてモチモチ度アップしてましたね。
お昼には、いろは堂のおやきを食べました。ポンデリングは朝ごはん。
ちょっと前に友人とおやきの話をしていたときに、「あまり灰焼きのおやきは好きじゃないけど、あれはおいしい! あれは食べたほうがいい。あのお値段の価値はある!」と力説されまして。
それとナガブロガーのおやきわださんの影響です。
いろは堂さんは、ながの東急の地下のお店で購入。
「かぼちゃ」と「じゃがいも」
あれ、美味しいですねっ!!
蒸したおやきと、また皮が違うのも、また味わい深い。
いつも食べてるおやきとちょっと違うので、新しい食べ物に出会った感じ。
食べながら、「なるほど~!」と感動してました。
確かに180円の価値がある。
今度は、「舞茸」と「ふきみそ」を食べてみたいなあ♪
Posted by 夜更 at
23:03
│Comments(8)
2013年01月12日
羽毛布団
最近の冷え込みで、いまのままだと寝苦しいなと思い至った。
いまのままというのは、私は上掛けに掛け布団ではなく、毛布を3枚かけて寝ている。
が、毛布3枚がなんだか重くなってきた。
けど、普通の掛け布団だと重いのに変わりはないし。
なら、羽毛布団なら軽くて、温かくていいんじゃないかと思い、「羽毛布団、買おうかな」と何気なく言ったのだ。
とりあえず安くて、軽くて、そこそこ温かければいい。
「とても良質」なものではなく「そこそこ良質」であればいいと思って、それなら予算1万円くらいか、とチラシを見て、判断。
それくらいの価格で買えるもので、気に入るものを探そうと思っていた。
とりあえずダメもとで「しまむら」。
あとチラシで「綿半」、「本久」、「カインズ」。
そのなかで「カインズ」が安くて良さそうだと進めてきたのは母だった。
私は、他にヨーカ堂でも見て決めようかと算段していたのに。
母も「こういうのは実際に見て決めたほうがいい」というようなことを言っていたのに。
そのチラシを見た翌日、仕事をしている私に母からメール。
「カインズに注文したから。お母さんからプレゼント」
・・・え?
・・・・・・・ええ!?
や。だって、「実際に見て決めたほうが」とか言ってたじゃん!
私、仕事帰りにヨーカ堂寄って、見てこようとか思ってたのに!
何それ!?
メールを見たときの衝撃は、たぶん今年イチバンだった。(今年に入って、まだ一週間くらいだけど。)
ちょっと・・・かなり呆然とした。
その注文したお布団が11日に届きました。
注文したのが9日。届いたのが11日。
なかなかお仕事が早くて、良いですね。
実際に見たお布団は無地のアイボリー(ていうのかな?)。
柄的に寂しいので、布団カバーを買おうかと思います。
掛けてみると、軽いし、温かいしで、結果的には良かった。
お布団の匂いが、なんか旅館チック。笑。
ちょっと旅したときのことをちらりと思い返して、寝ましたよ。
で、何故、カインズだったかというと、価格的なものもそうだけど、お布団を丸洗い出来るってことが母的に決め手だった模様。
まあ、買ってもらったので良いですが。
あの衝撃は忘れない。
ちなみに、昨日(気分的には昨日。実際は今朝方)の記事のアップルパイはこのお布団のお礼だったり。
いまのままというのは、私は上掛けに掛け布団ではなく、毛布を3枚かけて寝ている。
が、毛布3枚がなんだか重くなってきた。
けど、普通の掛け布団だと重いのに変わりはないし。
なら、羽毛布団なら軽くて、温かくていいんじゃないかと思い、「羽毛布団、買おうかな」と何気なく言ったのだ。
とりあえず安くて、軽くて、そこそこ温かければいい。
「とても良質」なものではなく「そこそこ良質」であればいいと思って、それなら予算1万円くらいか、とチラシを見て、判断。
それくらいの価格で買えるもので、気に入るものを探そうと思っていた。
とりあえずダメもとで「しまむら」。
あとチラシで「綿半」、「本久」、「カインズ」。
そのなかで「カインズ」が安くて良さそうだと進めてきたのは母だった。
私は、他にヨーカ堂でも見て決めようかと算段していたのに。
母も「こういうのは実際に見て決めたほうがいい」というようなことを言っていたのに。
そのチラシを見た翌日、仕事をしている私に母からメール。
「カインズに注文したから。お母さんからプレゼント」
・・・え?
・・・・・・・ええ!?
や。だって、「実際に見て決めたほうが」とか言ってたじゃん!
私、仕事帰りにヨーカ堂寄って、見てこようとか思ってたのに!
何それ!?
メールを見たときの衝撃は、たぶん今年イチバンだった。(今年に入って、まだ一週間くらいだけど。)
ちょっと・・・かなり呆然とした。
その注文したお布団が11日に届きました。
注文したのが9日。届いたのが11日。
なかなかお仕事が早くて、良いですね。
実際に見たお布団は無地のアイボリー(ていうのかな?)。
柄的に寂しいので、布団カバーを買おうかと思います。
掛けてみると、軽いし、温かいしで、結果的には良かった。
お布団の匂いが、なんか旅館チック。笑。
ちょっと旅したときのことをちらりと思い返して、寝ましたよ。
で、何故、カインズだったかというと、価格的なものもそうだけど、お布団を丸洗い出来るってことが母的に決め手だった模様。
まあ、買ってもらったので良いですが。
あの衝撃は忘れない。
ちなみに、昨日(気分的には昨日。実際は今朝方)の記事のアップルパイはこのお布団のお礼だったり。
2013年01月12日
カイロ
なんとなーく息苦しい。
うまく呼吸ができないというか。
なので、カイロを施術してもらってきた。
劇的に楽になるということはないけれど、なんとなく体が楽になる。
関節の可動範囲が広がる。
首が、左右にここまでしか回せなかったのに、スムーズにもっと動かせるようになったとか。
施術を受けると、小さい感動がある。
でも、残念ながら、息苦しさは劇的によくはならなかったかな。
やはり日々の積み重ねということで、カイロの先生から教わった運動をこつこつやっていこうかと思います。
・・・ここで言っておかないと、また私やらなくなる!
肩回しと、壁に背中をつけての呼吸法は続けるから!
たいてい「三日坊主にはならない!」と頑張って5日は続け、「三日以上やったから、三日坊主にはならなかったぞー!」つって、やらなくなるんだ。
とりあえず次の施術の予約してきたから、その日まではやろう。
ここに宣言。
うまく呼吸ができないというか。
なので、カイロを施術してもらってきた。
劇的に楽になるということはないけれど、なんとなく体が楽になる。
関節の可動範囲が広がる。
首が、左右にここまでしか回せなかったのに、スムーズにもっと動かせるようになったとか。
施術を受けると、小さい感動がある。
でも、残念ながら、息苦しさは劇的によくはならなかったかな。
やはり日々の積み重ねということで、カイロの先生から教わった運動をこつこつやっていこうかと思います。
・・・ここで言っておかないと、また私やらなくなる!
肩回しと、壁に背中をつけての呼吸法は続けるから!
たいてい「三日坊主にはならない!」と頑張って5日は続け、「三日以上やったから、三日坊主にはならなかったぞー!」つって、やらなくなるんだ。
とりあえず次の施術の予約してきたから、その日まではやろう。
ここに宣言。
Posted by 夜更 at
16:42
│Comments(0)
2013年01月12日
紅玉りんごのアップルパイ
ときおり、ふとしたきっかけでアップルパイが食べたくなります。
この「ふとしたきっかけ」は、たいてい2、3年に1回くらいなんですが、今回のきっかけはナガブロガーのミロクさんがセブンのアップルパイを記事にされていたのを拝見して。(リンクの貼り方がよくわからず、貼れませんでした。ごめんなさい!)
ふっ、と「あ・・・アップルパイ、食べたい・・・かも」となって、なんとなーく今日まで来ていたのですが、とうとう今日(1/11)購入してきました。
デザートランド「りんごの木」さんのアップルパイ。
私のなかでアップルパイが食べたくなると、こちらのアップルパイを購入します。
今は時期限定(10月~4月あたりまで)の「紅玉りんごのアップルパイ」(¥1,350税込)が店頭に並べられています。
<りんごの木さんのHPより抜粋>
地元長野の旬な「紅玉りんご」をたっぷり使って、さっくりと焼きあげた「旬摘みりんごのアップルパイ」です。
長さ21cm、幅10cmのアップルパイの中に「りんご」が2個~3個入ってます。持ち上げると「ずっしり」来るのは美味しさの証です。
昭和57年の創業時に「洋菓子界の重鎮」から教えてもらった秘伝の「りんご煮」。その味が忘れられず、7年ほど前にアップルパイを復活させました。
形も丸型から長方形に・・・これは、アップルパイを「家族みんなで均等に切り分けられる様に」と改良しました。

こんなオサレな箱に入っております。この箱だけでも、期待が高められるというもの。

しっかりした箱を開けると・・・

こんなふうに紙に覆われております。
ハッキリ言って、焦らしプレイですね!
ゆえにこの包みを開いた瞬間は、パイが輝いて見えますよ♪(大げさ。笑)

どーん!
どうだぁ!
・・・って感じに、テカッております。
箱のサイズは、22cm×11cm×6.5cm(蓋をとった高さ)です。
アップルパイ本体はHP抜粋に21cm×10cmとありますが、箱にきっちり収められているので、本当にその大きさということですね。

これは、たぶん5分の1にカットしたもの、かな。
気づいたらカットされ、家人に食べられておりましたので。

寄ってみました。
そして、食しました。
フォークで細かくして食べようにも、煮込まれたりんごがサイドから零れるように溢れてきますので、豪快にかじりつきます。
ザクリと齧りつくと、甘く、柔らかく煮込まれたりんごがまず主張してきます。が、すぐにしっとりしつつもサクサクザクザクした食感が損なわれていないパイ皮が現れ、甘い煮りんごと混ざり合って、アクセントをつけてくれます。
このアクセントが良いんでしょうね。
一切れがあっという間になくなってしまいますから!
そんなに小さくないはずの一切れが。
あと食べる場所によって、りんごの主張とパイ皮の主張の度合いが変わってくるのも良いですね。
はじっこだとパイ皮の主張が多め。真ん中だとりんごの主張が多め。
私は、パイ皮のザクザク感が好きなので、はじっこがいいかな。
(・・・真ん中とはじっこの二切れ食べたのがバレますね。笑)
やっぱり煮りんごが甘い味付けで、とても柔らかいので、パイ皮がこれに負けちゃうと甘いだけの抑揚のない味になっちゃうんだろうなあと思います。
食べていて、柔らかい煮りんごの中からサクサク感&ザクザク感を感じると、なんだか幸せな気持ちになりますね!
バターの風味がまた良い引き立て役なんですよね~!
甘さ8割、バターの塩気2割、いや、8.5対1.5かも。
とにもかくにも。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
りんごの木さんの「四丁目ロール」や「コルネージュ」も好きです。
デザートランド りんごの木
http://www.dl-ringonoki.co.jp/index.php
この「ふとしたきっかけ」は、たいてい2、3年に1回くらいなんですが、今回のきっかけはナガブロガーのミロクさんがセブンのアップルパイを記事にされていたのを拝見して。(リンクの貼り方がよくわからず、貼れませんでした。ごめんなさい!)
ふっ、と「あ・・・アップルパイ、食べたい・・・かも」となって、なんとなーく今日まで来ていたのですが、とうとう今日(1/11)購入してきました。
デザートランド「りんごの木」さんのアップルパイ。
私のなかでアップルパイが食べたくなると、こちらのアップルパイを購入します。
今は時期限定(10月~4月あたりまで)の「紅玉りんごのアップルパイ」(¥1,350税込)が店頭に並べられています。
<りんごの木さんのHPより抜粋>
地元長野の旬な「紅玉りんご」をたっぷり使って、さっくりと焼きあげた「旬摘みりんごのアップルパイ」です。
長さ21cm、幅10cmのアップルパイの中に「りんご」が2個~3個入ってます。持ち上げると「ずっしり」来るのは美味しさの証です。
昭和57年の創業時に「洋菓子界の重鎮」から教えてもらった秘伝の「りんご煮」。その味が忘れられず、7年ほど前にアップルパイを復活させました。
形も丸型から長方形に・・・これは、アップルパイを「家族みんなで均等に切り分けられる様に」と改良しました。

こんなオサレな箱に入っております。この箱だけでも、期待が高められるというもの。

しっかりした箱を開けると・・・

こんなふうに紙に覆われております。
ハッキリ言って、焦らしプレイですね!
ゆえにこの包みを開いた瞬間は、パイが輝いて見えますよ♪(大げさ。笑)

どーん!
どうだぁ!
・・・って感じに、テカッております。
箱のサイズは、22cm×11cm×6.5cm(蓋をとった高さ)です。
アップルパイ本体はHP抜粋に21cm×10cmとありますが、箱にきっちり収められているので、本当にその大きさということですね。

これは、たぶん5分の1にカットしたもの、かな。
気づいたらカットされ、家人に食べられておりましたので。

寄ってみました。
そして、食しました。
フォークで細かくして食べようにも、煮込まれたりんごがサイドから零れるように溢れてきますので、豪快にかじりつきます。
ザクリと齧りつくと、甘く、柔らかく煮込まれたりんごがまず主張してきます。が、すぐにしっとりしつつもサクサクザクザクした食感が損なわれていないパイ皮が現れ、甘い煮りんごと混ざり合って、アクセントをつけてくれます。
このアクセントが良いんでしょうね。
一切れがあっという間になくなってしまいますから!
そんなに小さくないはずの一切れが。
あと食べる場所によって、りんごの主張とパイ皮の主張の度合いが変わってくるのも良いですね。
はじっこだとパイ皮の主張が多め。真ん中だとりんごの主張が多め。
私は、パイ皮のザクザク感が好きなので、はじっこがいいかな。
(・・・真ん中とはじっこの二切れ食べたのがバレますね。笑)
やっぱり煮りんごが甘い味付けで、とても柔らかいので、パイ皮がこれに負けちゃうと甘いだけの抑揚のない味になっちゃうんだろうなあと思います。
食べていて、柔らかい煮りんごの中からサクサク感&ザクザク感を感じると、なんだか幸せな気持ちになりますね!
バターの風味がまた良い引き立て役なんですよね~!
甘さ8割、バターの塩気2割、いや、8.5対1.5かも。
とにもかくにも。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
りんごの木さんの「四丁目ロール」や「コルネージュ」も好きです。
デザートランド りんごの木
http://www.dl-ringonoki.co.jp/index.php
Posted by 夜更 at
03:52
│Comments(2)
2013年01月01日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年は、拙ブログにお越しくださり、まことにありがとうございました。
本年も、何卒よろしくお願いいたします。
本年も、基本は食べ物ネタで邁進していくと思います。
時折、ちょろりとのぞいていただけると幸いです。
昨年は、拙ブログにお越しくださり、まことにありがとうございました。
本年も、何卒よろしくお願いいたします。
本年も、基本は食べ物ネタで邁進していくと思います。
時折、ちょろりとのぞいていただけると幸いです。
Posted by 夜更 at
20:40
│Comments(8)